田舎暮らしも楽じゃないよ。庭木の手入れ・畑の草取り
虫にさされたり、かえるの鳴き声はうるさいし。
でも、それもひっくるめて自然がいっぱい。
プロフィール
HN:
のんびりオヤジ
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/06/05
趣味:
サッカー、読書、料理
自己紹介:
世の中甘くないねぇー、晴耕雨読とは言えない現実。
のんびりやるしかないねぇー。
のんびりやるしかないねぇー。
最新トラックバック
ブックマーク
カウンター
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
||||||
「晴耕雨読」と言いながら、書籍や作家の名前が一つも出てこないって言うのも 変だなぁー。って思って・・ 今まで読んだ中で、BESTだと思うのってなんですか? 私は、井上ひさしの長編小説、『吉里吉里人』(きりきりじん)を 一番にあげたいね。 (井上 ひさし、1934年 - 2010年) 東北地方の一寒村が日本政府に愛想を尽かし、突如「吉里吉里国」を名乗り 独立を宣言。日本政府との攻防を含む1日半の出来事を書いたものだけど、 なにしろ、長い物語。文庫本では上・中・下巻に分かれているくらい。 だけど、独立により国語となった「吉里吉里語」、いわゆる「ズーズー弁」の勉強や 試験問題もあって、飽きることなく、それこそ、1日半で読み終えたよ。 もう、30年くらい前の作品だけど、今読んでも結構面白いね。 機会があったら、一度読んでみてください。 電子書籍の本屋さん ![]() Macでもイーブックが読める! ![]() ![]() |
||||||
今日は、暑くなかった。雨だったからね。 一日中、良く降ったもんだ。 おかげで、庭の木々も嬉しそうにしているよ。 昨日まで、熱中症のようになってたからなぁー。 でも、今、夕焼けが綺麗だし、天気予報でも 明日は晴れるって言ってたから、 暑いんだろうなぁー。また、猛暑日かなぁー。 畑のナスやキュウリは完全に熱中症だな。 産地直送通販【ふるさと21】 ![]() ![]() |
||||||
雨ばっかりで、家の中で本ばっかり読んでいるのも 飽きてきちゃうけど、 いくら晴天でも、こんだけ暑い日が続くと 朝早くと夕方に、畑に行くだけで 結局、ほとんど家の中に居ることになっちゃうねー。 家の居心地って結構重要なんだね。 メロンがあと4~5日で食べられそう。 問題は、カラスに狙われてないかどうかだね。 自分で作っててなんでって感じだけど、 メロンの一種だろうけど、なんて名前のメロンなんだろうねー。 全然わかんないけど、おいしく食べられたら、まぁいいか。 *************===**************===***************===*************** ![]() 4つのルールで注文住宅のムダをなくす 【R+house】 ![]() |
||||||
全世界で累計600万部以上日本でも、 100万部以上売れている絵本で、 『いのちの大切さ』について葉っぱを題材に描いている 英語の絵本知ってますかぁー。 ちいさなお子さんがいるお母さんなら聞いたことがあるかも 知れませんね。 その絵本は、アメリカの著名な哲学者 レオ・バスカーリア博士が書いた 生涯でただ一冊の絵本です。 それを英語から和訳したのが翻訳者のみらいなな先生。 その日本語で書かれた絵本をご覧になった聖路加病院の 日野原重明名誉院長が感動し、『いのちの大切さ』について、 もっとわかりやすい形で表現しようということで、 ミュージカルにすることを思いついたわけなんです。 今年は初演から11年目を迎えて、 日野原先生が長年夢見ていたニューヨーク公演も 予定されているだ。 本場ブロードウェイで上演することで、監督、演者、スタッフも モチベーションが上がっているらしいよー。 たびたび、オーデションを受けに行って、いつも落ちてくる、 家の娘のモチベーションは、下がりっぱなしだけどねー。 そう、「GrowLeaf」後援の7月30日から始まる、 ミュージカル「葉っぱのフレディ」です。 『命』の大切さを解りやすく表現したミュージカルで、 お子さんといっしょに観る事をオススメしますョー。 詳細は、「葉っぱのフレディ」公式ホームページを見てください。 スケジュールは、 公式ホームページhttp://www.freddie.co.jp/stage.htmlで確認してね。 「GrowLeaf」ってなに?と言う方も多いでしょうね。 「GrowLeaf」いうプロジェクトは、 今,世界的にエコが叫ばれているけど、そんな中で、様々な事業を通し 地球環境の保全に取り組む企業参加型のプロジェクトの一つなんです。 具体的には、 その1、CO2削減を促す『植林活動』 その2、地域住民の住環境を整える『清掃活動』 その3、環境意識を子供の頃から身につける『環境絵本の読み聞かせ』 この3つを軸に、子供や孫、そして後世のために地球および地域社会の環境を守っていくことを 主眼としたプロジェクトです。 現在の参加企業社数は200社以上になっているんですよ。 地球環境問題への貢献というのは大きなテーマですね。 だから、いくら優良な企業といえども、一社ではそんなに大きな貢献は出来ません。 しかし、たくさんの企業が集まって一社一社同じ目標を持って活動すれば それは、大きな動きとなるんです。 植林活動が、CO2削減を促すことにつながります。 森林再生を必要とする土地に、植林活動を推進しています。森林伐採や山火事、風倒被害などにより失われた森林の再生を必要とするところに、3万本を目標とした植林活動を推進しているんですよ。 植林地は、北海道、山梨県の南八ヶ岳、南九州・球磨村、インドネシアのカリマンタン島の4ヶ所から始めていますが、この植林地も、順次候補地を増やしていく予定です。 この活動に共感してくださった皆さんも、是非一度、 GrowLeaf のホームページで詳しい内容を 見てもらえたらうれしいなぁと思ってます。 |
||||||
![]() ★激辛道場★ 日本食研がお届けする激辛商品。辛党の人はこの道場の門を叩くベシ! ![]() そう言われて、サイトに行って見て、面白い注意書きを見つけたよ。 ドンだけ辛いんだー。 【ご注意】 ・当ショップの商品は大変辛いため、小さなお子様や辛味の苦手な方、 体調に不安のある方にはおすすめできません。 ・加熱により蒸気などに辛味成分が含まれます。吸い込むと激しく咳き込みますので、 十分な換気を行い調理してください。 ・目などに付着した場合には、水で十分に洗い流してください。 ※痛みがある場合は病院で受診することをおすすめします。 ・お子様の手の届かないところにて保管してください。 ちょっと、興味あるなぁ。 ここんとこ暑くって食欲減退ぎみだから、辛いものがいいよね。 料理が趣味なんで、調味料はちょっと欲しいかも。 ちなみに、今夜は、なすとピーマンの炒め物&油揚げのチーズのっけ を作ってみました。 この、なすとピーマンの炒め物なんか激辛で食べたら美味しいかも。。 |
||||||